Habu-log ! 2013年12月25日
原ハブの古き写真
1953年12月25日~2013年12月25日
1946年2月に日本本土から行政分離され1953年12月25日に
日本に復帰するまで約8年間米軍の統治下におかれました。
今日で奄美群島が日本に復帰して60周年を迎えます。
奄美では昔の映像や写真がテレビ等で放送されるみたいです。
MBC南日本放送
20:00~「今宵は島の人に敬意を~夜ネヤ、島ンチュ、リスペクチュッ!!~」
NHK ニュース9
21:00~22:00
▽島唄響く美しき島々 元ちとせが奄美を語る
というわけで、
今日は「原ハブ屋」の古き写真をご覧下さい。

昔は竿秤でハブの計量を行っていました

原ハブ屋初代店主「原宮哉」 (じいちゃんバッチリきまってます!)

肩にかけているのはブリキの虫篭。
その中に布の網袋が入っており、ハブを捕獲する際、ハブ棒と布袋を使用して捕獲し虫篭に入れます。
慣れないと危険ですが、これが古くから行われている原ハブ屋の捕獲スタイルです。
現在もこのスタイルでハブのショーを行っております。

今は製造していない「乾ハブ」

ハブ捕獲の指導風景でしょうか

奄美群島政府からの辞令(1951年3月31日)

血清を作るためのハブ毒の採取

原宮哉(1919~2001)と原ハブ屋(1948~???)

祖父が開業した「原ハブ屋」は今日も元気に営業しております!
こうして仕事してられるのも祖父のおかげ、家族一同たいへん感謝しております!
今後もハブとうまく付き合い共生していこうと思います!
奄美群島日本復帰60周年おめでとうございます!
あ!
メリクリ!
1946年2月に日本本土から行政分離され1953年12月25日に
日本に復帰するまで約8年間米軍の統治下におかれました。
今日で奄美群島が日本に復帰して60周年を迎えます。
奄美では昔の映像や写真がテレビ等で放送されるみたいです。
MBC南日本放送
20:00~「今宵は島の人に敬意を~夜ネヤ、島ンチュ、リスペクチュッ!!~」
NHK ニュース9
21:00~22:00
▽島唄響く美しき島々 元ちとせが奄美を語る
というわけで、
今日は「原ハブ屋」の古き写真をご覧下さい。

昔は竿秤でハブの計量を行っていました

原ハブ屋初代店主「原宮哉」 (じいちゃんバッチリきまってます!)

肩にかけているのはブリキの虫篭。
その中に布の網袋が入っており、ハブを捕獲する際、ハブ棒と布袋を使用して捕獲し虫篭に入れます。
慣れないと危険ですが、これが古くから行われている原ハブ屋の捕獲スタイルです。
現在もこのスタイルでハブのショーを行っております。

今は製造していない「乾ハブ」

ハブ捕獲の指導風景でしょうか

奄美群島政府からの辞令(1951年3月31日)

血清を作るためのハブ毒の採取

原宮哉(1919~2001)と原ハブ屋(1948~???)

祖父が開業した「原ハブ屋」は今日も元気に営業しております!
こうして仕事してられるのも祖父のおかげ、家族一同たいへん感謝しております!
今後もハブとうまく付き合い共生していこうと思います!
奄美群島日本復帰60周年おめでとうございます!
あ!
メリクリ!
Habu-log ! 2011年03月07日
原ハブの裏側3
いや~・・・
まいったね・・・
ここんとこ寒くなったり暖かくなったりと温度変化の激しい日が続いておりますが・・・
風邪などひいていませんでしょうか・・・・
体調崩すのも自己責任ですので・・・
季節のせいにするのはやめましょう!!!
ちなみに自分は超元気です!
え~・・・・
そんな自慢話はさておき・・・
「ハブ屋の日常目線」という新コンテンツが登場しました。

原ハブ屋奄美の従業員が普段生活していて目にする何気ない事や
ちょっとしたつぶやきなどを携帯で撮影した写真と共に配信しています。
それぞれかなりゆるゆるで更新してますので、
はっきり言って面白いかどうかは分かりません!
奄美のローカルな目線をどうぞ~
★PCはこちら↓(それぞれの目線を一覧でご覧になれます)
◇ハブ屋の日常目線
★携帯はこちらからどうぞ↓
◇King-Habuの目線・・・・【社長】takehiro
◇Quajaluckの目線・・・・【企画・製造】takeomi
◇Mattabuの目線・・・・・【経理】ryouta
◇Hyanの目線・・・・・・・・【製造・タンナー】takuya

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
毒蛇ハブの老舗 since.1948
(有)原ハブ屋奄美
〒894-0500
鹿児島県奄美市笠利町土浜1295-1
★原ハブ屋奄美ホームページ
http://www.amami.com/habu/
★原ハブ屋奄美NETSHOP
http://habu.shop-pro.jp/
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
まいったね・・・
ここんとこ寒くなったり暖かくなったりと温度変化の激しい日が続いておりますが・・・
風邪などひいていませんでしょうか・・・・
体調崩すのも自己責任ですので・・・
季節のせいにするのはやめましょう!!!
ちなみに自分は超元気です!
え~・・・・
そんな自慢話はさておき・・・
「ハブ屋の日常目線」という新コンテンツが登場しました。

原ハブ屋奄美の従業員が普段生活していて目にする何気ない事や
ちょっとしたつぶやきなどを携帯で撮影した写真と共に配信しています。
それぞれかなりゆるゆるで更新してますので、
はっきり言って面白いかどうかは分かりません!
奄美のローカルな目線をどうぞ~
★PCはこちら↓(それぞれの目線を一覧でご覧になれます)
◇ハブ屋の日常目線
★携帯はこちらからどうぞ↓
◇King-Habuの目線・・・・【社長】takehiro
◇Quajaluckの目線・・・・【企画・製造】takeomi
◇Mattabuの目線・・・・・【経理】ryouta
◇Hyanの目線・・・・・・・・【製造・タンナー】takuya

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
毒蛇ハブの老舗 since.1948
(有)原ハブ屋奄美
〒894-0500
鹿児島県奄美市笠利町土浜1295-1
★原ハブ屋奄美ホームページ
http://www.amami.com/habu/
★原ハブ屋奄美NETSHOP
http://habu.shop-pro.jp/
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
Habu-log ! 2010年05月24日
原ハブの裏側(番外編)
製品の製作には必ずラフスケッチを描くため
スケッチブックをよく使います。
この前まで使っていたスケッチブックは・・・
ブラウンのクラフト表紙に蔓の型押しがうっすらと入った
お上品なものを使っていたんですが、

そろそろこのスケッチブックも使い切ってしまったので・・・
ウチの親父がビッグ2に買出しに行くついでに・・・
「何でもいいからスケッチブック買ってきて~」
とお願いしたところ・・・・
親父が選んで買ってきたのが・・・
侍戦隊「シンケンジャー」スケッチブック!!
ぬりえつき!!!

おっっっっ!?
確かにスケッチブック!何も間違ってないけど!
とりあえず自分は今年33!!!
今日も製品作り頑張ります!!!!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
毒蛇ハブの老舗 since.1948
(有)原ハブ屋奄美
〒894-0500
鹿児島県奄美市笠利町土浜1295-1
★原ハブ屋奄美ホームページ
http://www.amami.com/habu/
★原ハブ屋奄美NETSHOP
http://habu.shop-pro.jp/
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
スケッチブックをよく使います。
この前まで使っていたスケッチブックは・・・
ブラウンのクラフト表紙に蔓の型押しがうっすらと入った
お上品なものを使っていたんですが、

そろそろこのスケッチブックも使い切ってしまったので・・・
ウチの親父がビッグ2に買出しに行くついでに・・・
「何でもいいからスケッチブック買ってきて~」
とお願いしたところ・・・・
親父が選んで買ってきたのが・・・
侍戦隊「シンケンジャー」スケッチブック!!
ぬりえつき!!!

おっっっっ!?
確かにスケッチブック!何も間違ってないけど!
とりあえず自分は今年33!!!
今日も製品作り頑張ります!!!!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
毒蛇ハブの老舗 since.1948
(有)原ハブ屋奄美
〒894-0500
鹿児島県奄美市笠利町土浜1295-1
★原ハブ屋奄美ホームページ
http://www.amami.com/habu/
★原ハブ屋奄美NETSHOP
http://habu.shop-pro.jp/
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
Habu-log ! 2010年04月30日
原ハブの裏側2
ここは作業机の目の前・・・
ココに注目!

ココがこうなって・・・

こうなります。

そして100均に売ってる「伸びる棒!?」を伸ばして・・・

ここにかけます。

すると!
作ったピアスをにかける場所になりまーす。

って、、、
こんだけの事かい!!
と思うかもしれませんが・・・
ビーズワークをする時は机の上がビーズケースだらけになり、
作った商品の置き場に困ったりするんですが、
こうする事で作ったものを直接地面に置かなくていいんで作業台を有効に使えるんです。
ここにピアスがたまったら「伸びる棒!?」を持って店頭に出します。
長年使っており、かなり重宝しております。

現在まさにハブ骨ピアスを製作中。
今回のオススメは真鍮のコイントップとウッドビーズのパターンです。
本日店頭出ししますのでピアスコーナーにもご注目を!
話は変わりますがプレゼント付き宝探しゲーム
「WORLD HABU QUEST」ですが・・・・
着々とクリアされております!
まだ挑戦していない方は是非チャレンジしてみましょー!
↓ハブ捕りにチャレンジ!
★WORLD HABU QUEST★

※このゲームはPCのみのコンテンツとなります。
ココに注目!

ココがこうなって・・・

こうなります。

そして100均に売ってる「伸びる棒!?」を伸ばして・・・

ここにかけます。

すると!
作ったピアスをにかける場所になりまーす。

って、、、
こんだけの事かい!!
と思うかもしれませんが・・・
ビーズワークをする時は机の上がビーズケースだらけになり、
作った商品の置き場に困ったりするんですが、
こうする事で作ったものを直接地面に置かなくていいんで作業台を有効に使えるんです。
ここにピアスがたまったら「伸びる棒!?」を持って店頭に出します。
長年使っており、かなり重宝しております。

現在まさにハブ骨ピアスを製作中。
今回のオススメは真鍮のコイントップとウッドビーズのパターンです。
本日店頭出ししますのでピアスコーナーにもご注目を!
話は変わりますがプレゼント付き宝探しゲーム
「WORLD HABU QUEST」ですが・・・・
着々とクリアされております!
まだ挑戦していない方は是非チャレンジしてみましょー!
↓ハブ捕りにチャレンジ!
★WORLD HABU QUEST★

※このゲームはPCのみのコンテンツとなります。
Habu-log ! 2010年03月23日
原ハブの裏側
あまり紹介していなかったのですが・・・・
今日は原ハブ屋奄美の工房・事務所をご紹介~!

いざ!
原ハブレジの扉の向こう側へ・・・

こんな感じになってまーす!
(何故か写真が黄色っぽい!?)

映っている人物は製造の三男拓哉(左)と事務の次男良太(右)です。

真ん中のテーブルでは大きな革の裁断や食事・ミーティングなどをしたりします。
奥のほうにあるのが私、長男武臣の作業場です。

基本的に原ハブ小物の製作は私と拓哉の2名で行っており、製作担当の机は
裁断・縫製作業やPC作業・食事が一気にできるようにコの字型になってます。

拓哉は主に革製品の製作をしているので机の周りは革材料で固めています。
現在新作財布の型紙を製作中・・・

コチラは事務担当の良太デスク。事務作業なのでメモだらけです。
ここで全ての事務作業や発送作業を行っていまーす。
良太デスクと炊事場との間には仕切りがあります、
ちょうど社長がまかないを作っているところです。

そしてこれが私武臣の作業場でございます!!

ここも一貫して作業ができるようコの字型になっており、
周辺は革からビーズ製品まで製作できるよう材料で固められております。

ちなみにブログやホームページもここでUPしております。
ここにほぼ毎日座りっぱなしで作業しているので、せめて快適にと
あちこちに工夫が施されていますがそこら辺はまた今度紹介したいと思います。
以上!
工房・事務所のご紹介でした!
それでは仕事に戻りたいと思います!!
~~~~~~~~~~~~~
毒蛇ハブの老舗 SINCE.1948
(有)原ハブ屋奄美
■Home Page
■Net Shop
奄美市笠利町土浜1295-1
~~~~~~~~~~~~~
今日は原ハブ屋奄美の工房・事務所をご紹介~!

いざ!
原ハブレジの扉の向こう側へ・・・

こんな感じになってまーす!
(何故か写真が黄色っぽい!?)

映っている人物は製造の三男拓哉(左)と事務の次男良太(右)です。

真ん中のテーブルでは大きな革の裁断や食事・ミーティングなどをしたりします。
奥のほうにあるのが私、長男武臣の作業場です。

基本的に原ハブ小物の製作は私と拓哉の2名で行っており、製作担当の机は
裁断・縫製作業やPC作業・食事が一気にできるようにコの字型になってます。

拓哉は主に革製品の製作をしているので机の周りは革材料で固めています。
現在新作財布の型紙を製作中・・・

コチラは事務担当の良太デスク。事務作業なのでメモだらけです。
ここで全ての事務作業や発送作業を行っていまーす。
良太デスクと炊事場との間には仕切りがあります、
ちょうど社長がまかないを作っているところです。

そしてこれが私武臣の作業場でございます!!

ここも一貫して作業ができるようコの字型になっており、
周辺は革からビーズ製品まで製作できるよう材料で固められております。

ちなみにブログやホームページもここでUPしております。
ここにほぼ毎日座りっぱなしで作業しているので、せめて快適にと
あちこちに工夫が施されていますがそこら辺はまた今度紹介したいと思います。
以上!
工房・事務所のご紹介でした!
それでは仕事に戻りたいと思います!!
~~~~~~~~~~~~~
毒蛇ハブの老舗 SINCE.1948
(有)原ハブ屋奄美
■Home Page
■Net Shop
奄美市笠利町土浜1295-1
~~~~~~~~~~~~~