Habu-log ! 2010年06月21日
★ ハブと不況・・・
先週の南海日日新聞の記事に・・・・
5月の奄美・徳之島(各市町村)での買い上げ数が昨年の2倍
3500匹を超えており「背景には不況もある」と書かれておりました。
奄美市では「このままの勢いだと補正予算の計上もしないといけない」と話しているそうです

確かに先月は原ハブ店頭でも買い上げの問い合わせが多かったです。
(※現在、店頭では買い止めをしております)
買い上げ数が増えた反面、咬傷者数も16人と昨年の3倍近く増えており捕獲数と共に
過去5年間で最多となってます。

ハブ捕りで怪我をしてしまったら元も子もありませんので、
住居や畑の近くに現れたハブを捕獲する際はくれぐれもご注意下さい。
特に山奥に入っての捕獲はやめておきましょう。
下の写真はヒメハブです。

ハブに比べると比較的温厚な性質ですがヒメハブにも毒があります。
市町村での買上げ事業を行っていない種ですのでもし家の周りや畑などで
発見した際はハブ捕獲棒で捕獲してハブ箱または大き目の蓋付き
ポリバケツに入れ人気の少ない山へ逃がすか、殺処分するしかありません。

ヒメハブはハブと同じ「出血毒」(血液に混じると反応する毒)という毒の種類。
体色は個体差が激しく茶色・灰色・赤茶・黄土色などがおります。
毒性はハブよりも弱く、万一咬まれたとしてもハブほどの被害には遭いませんが、
危険ですので、お子様のいる方は子供たちにもしっかり教えておきましょう。

特徴は太くて短い!ウンコみたいな蛇!
と言えば子供たちにも分かるかもしれません。
発見したらすぐにその場を離れて大人を呼びましょう!
その前に草むらでは遊ばないように呼びかけましょう!
奄美のハブ捕り名人でもある方のブログにヒメハブの衝撃的な写真がありました。
・Amami Superman Photography

アカマタではよくある事なんですが
自分もヒメハブでの写真は始めてみました。
はげ!
今日のブログ!
長っ!
★「ハブに注意!」ポスターPDF
ハブ対策推進協議会のパンフレットはコチラ↓
★ハブ対策推進協議会「ハブに咬まれないために」PDF
★ハブ対策推進協議会「ハブに咬まれないために-ハブマップ-」PDF
★対処法や医療機関のご紹介
●パソコン
http://habu.art-studio.cc/habu/sos/01.html
●携帯で閲覧の方はコチラを参考に↓
・応急処置
http://www7.ocn.ne.jp/~harahabu/i/habu/if/01.html
・医療機関連絡先
(地域を選んでお近くの医療機関に直接電話がかけられるようになってますので
ブックマークしておくと、いざという時に役立つかもしれません)
http://www7.ocn.ne.jp/~harahabu/i/habu/sos/01.html
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
毒蛇ハブの老舗 since.1948
(有)原ハブ屋奄美
〒894-0500
鹿児島県奄美市笠利町土浜1295-1
★原ハブ屋奄美ホームページ
http://www.amami.com/habu/
★原ハブ屋奄美NETSHOP
http://habu.shop-pro.jp/
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
5月の奄美・徳之島(各市町村)での買い上げ数が昨年の2倍
3500匹を超えており「背景には不況もある」と書かれておりました。
奄美市では「このままの勢いだと補正予算の計上もしないといけない」と話しているそうです

確かに先月は原ハブ店頭でも買い上げの問い合わせが多かったです。
(※現在、店頭では買い止めをしております)
買い上げ数が増えた反面、咬傷者数も16人と昨年の3倍近く増えており捕獲数と共に
過去5年間で最多となってます。

ハブ捕りで怪我をしてしまったら元も子もありませんので、
住居や畑の近くに現れたハブを捕獲する際はくれぐれもご注意下さい。
特に山奥に入っての捕獲はやめておきましょう。
下の写真はヒメハブです。

ハブに比べると比較的温厚な性質ですがヒメハブにも毒があります。
市町村での買上げ事業を行っていない種ですのでもし家の周りや畑などで
発見した際はハブ捕獲棒で捕獲してハブ箱または大き目の蓋付き
ポリバケツに入れ人気の少ない山へ逃がすか、殺処分するしかありません。

ヒメハブはハブと同じ「出血毒」(血液に混じると反応する毒)という毒の種類。
体色は個体差が激しく茶色・灰色・赤茶・黄土色などがおります。
毒性はハブよりも弱く、万一咬まれたとしてもハブほどの被害には遭いませんが、
危険ですので、お子様のいる方は子供たちにもしっかり教えておきましょう。

特徴は太くて短い!ウンコみたいな蛇!
と言えば子供たちにも分かるかもしれません。
発見したらすぐにその場を離れて大人を呼びましょう!
その前に草むらでは遊ばないように呼びかけましょう!
奄美のハブ捕り名人でもある方のブログにヒメハブの衝撃的な写真がありました。
・Amami Superman Photography

アカマタではよくある事なんですが
自分もヒメハブでの写真は始めてみました。
はげ!
今日のブログ!
長っ!
★「ハブに注意!」ポスターPDF
ハブ対策推進協議会のパンフレットはコチラ↓
★ハブ対策推進協議会「ハブに咬まれないために」PDF
★ハブ対策推進協議会「ハブに咬まれないために-ハブマップ-」PDF
★対処法や医療機関のご紹介
●パソコン
http://habu.art-studio.cc/habu/sos/01.html
●携帯で閲覧の方はコチラを参考に↓
・応急処置
http://www7.ocn.ne.jp/~harahabu/i/habu/if/01.html
・医療機関連絡先
(地域を選んでお近くの医療機関に直接電話がかけられるようになってますので
ブックマークしておくと、いざという時に役立つかもしれません)
http://www7.ocn.ne.jp/~harahabu/i/habu/sos/01.html
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
毒蛇ハブの老舗 since.1948
(有)原ハブ屋奄美
〒894-0500
鹿児島県奄美市笠利町土浜1295-1
★原ハブ屋奄美ホームページ
http://www.amami.com/habu/
★原ハブ屋奄美NETSHOP
http://habu.shop-pro.jp/
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
Comment
Posted by やーの先輩 at 2010年06月21日 22:43
いつもコメントありがとうございます!
ほんとに日本の端っこまで不景気ですね、
ところで・・・・・・・
何先輩っすか!!!!?(6回目)
ほんとに日本の端っこまで不景気ですね、
ところで・・・・・・・
何先輩っすか!!!!?(6回目)
Posted by takeomi at 2010年06月22日 09:50
島も不況なんじゃや、
頑張れよたけおみ!
わんは応援しとるど。